スタートの手順について Take your marks !

日本水泳連盟は3月7日の理事会で、競泳の国内大会でのスタート合図を、従来の「用意(ヨーイ)」から英語の「Take your marks」に変更することを決めました。すでに、先日の水戸市体育祭水泳競技大会でも実施されています。

また、8月の少年団の大会に初めて参加する団員もいると思いますので、スタートの手順について事前に学習しておいてください。

背泳ぎのスタート(メドレーリレーの第1泳者=背泳ぎも同じ)

【1】 アナウンス(「第〇レースを行います」)

スタート台の後ろに立ちます

【2】 ピッ、ピッ、ピッ、ピピーーーーー(3度の短い笛と、1度の長い笛の合図)

プールに入ります。

【3】 ピピーーーーー(1度の長い笛の合図)

スタート台に手をかけて準備します。

【4】『Take your marks』

スタートの姿勢をとって静止します(動いたままですと、不正スタートとなります)

【5】 『ピ(電子音)』

スタート台から飛び込んでスタートします。

背泳ぎ以外のスタート(自由形、平泳ぎ、バタフライ)

【1】 アナウンス(「第〇レースを行います」)

スタート台の後ろに立ちます

【2】 ピッ、ピッ、ピッ、ピピーーーーー(3度の短い笛と、1度の長い笛の合図)

スタート台に乗ります

【4】 『Take your marks』

スタートの姿勢をとって静止します(動いたままですと、不正スタートとなります)

【4】 『ピ(電子音)』

スタート台から飛び込んでスタートします

初めてレースに出る団員は、笠松での練習日にも練習しますので覚えておいてください。

LINEで送る